車にガソリンを入れたのにガソリンランプが消えない、もしくはつかない、そんな状況になると何かしら故障しているのではと思いますよね。
車にガソリンを入れるにあたり、ガソリンランプを目安としているという方にとっては当然走行にも支障をきたしてきます。
この記事ではそんなガソリンランプをテーマにお伝えしていきます。
ガソリンランプがつかないということは、いきなりガス欠になるというリスクを常に抱えている状態なの、そういったことにならないためにもこの記事でその原因および対応策についてぜひ確認してみてください。
MENU
ガソリンランプが消えない?つかない場合について

それではまず、車のガソリンランプが消えない、もしくはつかない場合の原因についてそれぞれ紹介していきます。
ガソリンランプが消えない場合
ガソリンを入れたのに車のガソリンランプが消えない場合というのは、そもそもガソリンランプが点灯するぐらいの量しか入れていないという可能性があります。
というのも車はガソリンランプ点灯後は、50㎞程度は走ることができると考えられているからです。
1000円分給油する、というユーザーもいますが、リッター5km未満の車種だとガソリンランプはこの場合つきっぱなしです。
ガソリンを入れたけど、走行距離が50㎞にも満たない量しか入れていないという場合は、車のガソリンランプは消えないのです。
ちなみに車のガソリンランプが消えるガソリンの量は燃費にも影響されているので、ガソリンランプが消えるガソリン量は車種によっても左右されます。
また、単純に車のガソリンランプが消えないという原因がランプの故障だったりすることももちろんありますが、こちらはほぼありません。
車にガソリンを満タン近く入れたのにも関わらずガソリンランプが消えないという場合は電気系統の故障も疑いましょう。
修理工場などでもすぐに対応してくれますし、価格も比較的安く直せます。
ガソリンランプがつかない場合
車のガソリンランプがつかない場合はそもそもガソリンランプという機能が装備されていない、という可能性をまずは疑いましょう。
というのも一昔前の車にはガソリンランプが装備されていないものもあるからです。
すべての車に標準で装備されているというわけでは無いため、ガソリンランプがそもそも装備されているのかご確認ください。
現代にはこういったガソリンランプ機能がそもそも無い車がまだまだ出回っているのです。
また、車にガソリンランプが装備されているのにランプがつかない場合は、単純にランプ部分の故障というのが原因として一番多いです。
この場合も電気系統に異常をきたしている可能性もあるため、こちらにも注意が必要です。
ガソリンランプの異常時の対応策について

車のガソリンランプに異常が発生している際は、ディーラーの方に一度見てもらうことをおすすめします。
というのも、街中にある自動車整備工場などでは対応できない可能性があるからです。
これは車自体がどんどん電子化され、より複雑化しているため、昔ながらの整備工場などでは車種によっては難しかったり、手に負えないケースが増えてきているからです。
もちろん自動車整備工場などでもきちんと対応し、修理してくれるところはあると思いますが、その車種をよく知っているディーラーに初めから任せる方が安全かつスピーディーです。
実際に自動車整備工場で車のガソリンランプが消えない、つかないなどの異常を伝えたとしても、何も問題がなかったということで返却されるケースも多く聞きます。
車のガソリンランプに異常が発生した場合は自動車整備工場ではなく、ディーラーに対処をお願いする、この点をぜひ覚えておいてください。
ガソリンランプが消えない、つかない!まとめ
今回の記事では車のガソリンランプをテーマに紹介してきました。
車のガソリンランプがいままではきちんと動作していたのにいきなり消えない、つかないなどの異常が発生すると慌てますよね。
いざという時に困らないためにも、ガソリンランプに異常があるとわかった際は先送りせずに、必ず修理を依頼し、ガス欠のような手間が起こらないようにしていきましょう。
ほとんどの場合は安い修理代で済むので安心して任せることができます。
実際に修理の依頼に来られるお客様の2割くらいの方は、そもそもガソリンランプが付いてない車種を持ってきて「ランプが光らない」という状況です。
万が一本当に壊れていて、車種が比較的新しい場合は、上記ご紹介している通り、専門のディーラーにお任せするべきでしょう。
部品も揃っていますし、ディーラーなので取り揃えも早いです。
比較的早く、安く修理できるガソリンランプのようなものは、車種のディーラーにお任せすることが一番早い解決策と言えるでしょう。