昔は車が一人の人間としてのステータスとして見られることも多く、若者でも無理して高級車を持つことが多くありました。
覚えがある方も多いのではないでしょうか。
しかし現在では、車を持つにしても高級車ではなく維持費や燃費を考え軽自動車を選択する方が増えてきています。
同時に、このように時代が変化するとともに人気を伸ばしているのが軽自動車です!
今回はこの、
「軽自動車を廃車ラボで処分するとどれくらい得する!!?」
について紹介していきます。
廃車ラボで軽自動車の処分を考えている方はぜひこの記事を読んでみてください。
一般的な軽自動車の廃車について

一般的に軽自動車を廃車にする費用は普通車よりも安く済みます。
これは単純に、車として軽自動車は車体自体が軽く小さいため、普通車以上の重く大きな車より安くなるという事です。
車体が小さいということは業者としても廃車にする際の手間も幾分か軽減され、廃車費用も普通車より費用かからない、という点は軽自動車ユーザーにとっては非常に嬉しい点と言えるでしょう。
しかし、軽自動車だけではありませんが一般的に廃車にする時、車体自体にお金がつかなくとも税金の返還はあります。
実際には業者側がこの還付金(自動車税や自動車重量税、自賠責保険等)を手数料として徴収している場合があり、ユーザーはこのことに気が付かないのがほとんどです。
実際にこの還付金は、軽自動車の廃車車両であってもユーザーに数万円は税金の返金としてもらえます。
これを、廃車料金として頂戴しているのが一般的な業者で、それをユーザーに告知せず、廃車手数料実質0円のような告知の仕方をしているところもあります。
実際には、還付金が業者に回っているので、廃車料金数万円〜10万円程度は業者に支払われていることになりますね。
廃車にした車をリサイクルするという能力が自社に無い業者では、こういった仕組みを当たり前のように行い、本来ユーザーに戻って来るであろうお金も徴収してしまいます。
ここまでの昔ながらの一般的な廃車業者をまとめると、
- 税金の返還がきちんと行われない可能性高い
- 税金の返還が行われても車体には価格が付かない可能性が高い
- ボロボロの車の場合はむしろユーザーがお金を支払う必要がある可能性が高い
一般的な軽自動車の廃車には上記のようなことが行われる、もしくは行う必要がある企業かもしれないということを覚えておきましょう。
「廃車料金〇万円かかりますね」
と言われてそれを支払えば完了する、昔ながらのやり方なのでほとんどの方は疑問に思わないでしょう。
しかし、実際には車に対する還付金や車両から出る部品の価値、廃車料金の2重取り、3重取り、という事が業者の裏では成立してしまいます。
今現代では、日本の車は世界に人気となり、部品や素材までの全てに価値が出てきているので廃車料金を払わなくてもその車に価値を見出してくれる企業は出てきています。
その事を知った上で「廃車料金を請求される」こと自体に疑問を強く持って廃車を依頼すべきでしょう。
廃車料金を支払う必要はもう無いという認識でよい時代に既に入っています。
廃車ラボで軽自動車を処理する場合

廃車ラボで軽自動車を処理する場合は上記で紹介したようなことはありません。
廃車ラボで廃車処理を行う際にユーザーが何か手数料を支払う必要はありませんし、車体に値が付くことはもちろんとして税金の返還もきちんと行われます。
さらに税金の返還に関しては車検の残り期間に応じて支払ってくれますので、車検の残りが多ければ多いほどユーザー側に戻ってくるお金は多くなります。
※金額にして10万円を超える税金の返金もあるので、必ず還付金を受け取れる業者を選びましょう。
分かりやすく一般業者と比較すると、
- 【一般の昔の仕組みのままの廃車業者】
→車検の残り期間に関わらず税金の返還金は徴収される可能性が高い
- 【廃車ラボ】
→軽自動車の持ち主に全ての余分な税金+車体の価値を支払ってくれる
ちなみに額にすると3~5万円ほどは廃車ラボを利用すると得をするということになり、廃車費用を請求してくる業者と比較すると、7万円~10万円ほどは得になることになります。
「廃車がお得」という表現が合っているかは難しいところですが、いま現代では既に廃車ラボが取っている仕組みの方がユーザーに大きく貢献してくれる、よい仕組みと言える事は間違い無いでしょう。
それに加えて、廃車の場合でも車体の状態によっては「買取代金」としてもいくらか支払ってくれる場合もあるので、金額がさらに上がることも十分考えられますね!
軽自動車の処分でも廃車ラボが廃車料金を請求しない理由

廃車ラボで自動車の廃車申請を依頼するにあたり、手数料は全て無料となっています。
これは軽自動車等の車を廃車にした際、金属としてのリサイクルはもちろんとしてそれぞれの部品を海外へ輸出することができ、そこから利益を作る仕組みを廃車ラボ自体が持っている事が一番の理由だといえます。
車を車として利用できなくなったとしても、まだまだそこにある部品や素材は活かせます。
これらを活かすことができるという仕組みが廃車ラボの自社内に構築されているため、廃車するにあたり料金をユーザー側から徴収する必要がないのです。
そのため他社では通常必要となる廃車処理料金は一切いりません。
このことからも廃車ラボが廃車にしたいというユーザーにとって、頼りになる企業だという事が分かります。
ここでは、廃車ラボで軽自動車を処理する場合をお伝えしていますが、その他、廃車ラボ利用時の流れや入金タイミングなど、細かな詳細が気になる方は、
を参考にしてみてください。
まとめ
廃車ラボが行っていることは通常返還されるべきものを自社の取り分とせずにきちんとユーザーに返還している、ということです。
それが軽自動車あればその分税金の支払いが少ないので、戻って来る額も少なくなりますが、それでも数万円は戻ることになるでしょう。
自分で廃車する際には返還されるお金です。
あまりいいイメージを持たれていない中古車買取業者、廃車処理業者たちですが、廃車ラボのようにこれらを完全にユーザーに返金してくれる、誠実に対応している業者もあるという事は知っておいて損は無いでしょう。