基礎知識

事故を起こした瞬間の対処法は覚えておくべき!適切な方法で冷静に対応しましょう

事故を起こした際に動揺してしまい、パニックになる人もいるかと思います。

しかし、パニックになったからといって何も解決するわけでもなく、ただただ悪い方向へ流れてしまいます。

今回は、事故を起こす前に知っておくとよい事項を「基礎知識」としてまとめています。

事故を起こした瞬間、どのような対応を取り、どこに連絡するのかについて知っておくことで、パニックにならずに対処できるでしょう。

事故を起こした瞬間の対処法 その1・人命救助

このように書くと大事のように感じますが、負傷者の救助は義務であり、人命救助を行わないことで罰則もあります。

最悪の場合刑事罰を科されるまでに発展することもあるでしょう。

しかし、一言でも「大丈夫ですか?」と声をかけることで、負傷の有無を確認していることはできます。

こちら側に少しでも余裕があるのであれば、声をかけ、生存の確認や救助体制が必要か確認しましょう。

ひき逃げになってしまわないよう、必ず声をかけ、警察への連絡を怠らないように注意してください。

事故を起こした瞬間の対処法 その2・119番、110番への連絡

次に、相手側が負傷している場合は救急車を呼ぶかどうかの確認をしてください。

車から煙などが発生している場合は消防車も同時に要請しましょう。

以上の2点が完了した後、警察への連絡となります。

連絡の優先順序は、

①救急車

②消防車

③警察

です。覚えておいてください。

また、運悪く当たり屋などに出くわしてしまった場合に、示談金として金銭を要求されることもありますが、このタイミングでは絶対に応じないでください。

このような人は警察を呼ばれることを非常に嫌っているために、直接的に金銭を要求してきます。

本来であれば保険会社から相手方に損害賠償等の治療費が支払われますが、警察と関わりを持ちたくないのは何かやましいことがあるからです。

・自動車の車検が切れている。

・盗難した自動車

・無免許運転

・指名手配犯

いずれも警察に知られれば素直に帰らせてはもらえない状況ですので、その場で金銭の要求を行ったり、後日自宅まで請求に来るなど、対個人でのやり取りを勧めてきます。

かならず警察へ連絡し、逃げられるようであれば、車のナンバー、車種(形)、色を必ず覚えておきましょう。

事故を起こした瞬間の対処法 その3・保険会社への連絡

警察に連絡した後は、こちらにでむくまでに多少の時間があります。

その段階で保険会社に事故の連絡を行うことが多いです。

保険証券を用意し、保険会社へ連絡。

質問に答えていくだけで全ての手続きは完了します。

事故だからと焦ることはなく、一般的な問い合わせの電話と同様に進めていくだけですので、現場状況をお伝えするだけで相手も慣れていますので、簡単に電話が終わります。

事故を起こした瞬間の対処法 その4・整備工場等への連絡

自らの車の修理に関しては、全ての事柄が完了した後に連絡してください。

あくまでも相手側に失礼になることがなく、双方無事の時にはここで連絡を取るべきでしょう。

自走不可能であれば、保険会社のレッカーサービスを利用するか、整備工場などのレッカーサービスを利用してください。

自走可能であれば、工場へでむくことが可能な日時を伝え、代車の用意をしてもらいましょう。

後日時間に余裕ができ、何の連絡も無く突然来店しても、代車を用意されていない、修理に時間がかかるなどといった事が発生してしまいます。

かならず事前に連絡をし、保険会社へどこの工場へ車を預けるのかも必ず伝えておきましょう。

まとめ

事故を起こした瞬間の対応は誰しも突然すぎて戸惑うことが多いです。

それでも、このような対処法を知っているだけで行動できる時は必ずあります。

分かりやすくまとめた順序は、

①人命救助

②消防、救急への連絡

③警察への連絡

④保険会社への連絡

⑤整備工場等への連絡

このように、行う手順は決まっています。

特に③までの連絡を行わなければ罰則になることも有り得ますので、必ず行ってください。

事故処理をスムーズに行うことが出来れば、相手方が動揺していてもスムーズに処理を進めることができます。

まずは、落ちついて処理を進めることを心がけましょう。

愛媛県・廃車買取り専門業者・37歳
愛媛県・廃車買取り専門業者・37歳
事故は当たり前のように突発的に襲ってきます。

その時に取る行動は、今後の車ライフを大きく変えることもあります。

また、このような「事故の対応」は、車を運転する上ではマナーです。

自分を守るためにも、覚えた方が良いでしょう。

最近では、こういった事項を覚えていない人に対して、事故に紛れて悪質な対応を取ってくる運転手もいます。

手順を覚えておけば、なんとでも証明できるので安心してください。

マナーを守り、快適な車生活を送りましょう。

あわせて読みたい