車はあまりにも過走行である場合、市場価値がゼロになっていることも珍しくありません。
ただそれは、ガソリン車、ディーゼル車であるかによって過走行の車でも、処理方法や売り方が変わってくることをご存知でしょうか。
今回はこのガソリン車、ディーゼル車について、それぞれどのように対応して手放すべきなのか、何がベストな方法なのか、解説していきます。
現在の車の状況は?

ガソリン車、ディーゼル車である以前に、車が今現在どのような環境にあるのかも重要になってきます。
一般的な整備を行い、車検を受け、日頃から使用しているのか。
または車が壊れてしまい、不動車となった結果、放置してある車両なのか。
このどちらかによって、対応方法は変化してきます。
考え方として、どんな状態の車あっても普通のユーザーは「車を売る」と考えがちですが、こういった20万キロや30万キロの過走行している車は場合によっては「車」では売れません。
各車のそういった状況に応じて「車で売る」「各部品で売る」「素材で売る」のかは変わってくるのです。
また、どしらにしてもお金に変わる確率はどんな車でも非常に高いので、考え方を「車を売る」に固執せず、部品や素材で売る考え方に変えて行く必要があるでしょう。
20万キロ超30万キロ超えの車・ガソリン車の場合

タイトルにあるような30万kmの車を所有しているとします。
恐らくエンジンの調子も悪く、回転数が安定しない状態になっていたり、信号待ちなどで回転数が低下するため、エンジンが停止してしまうこともあるのではないでしょうか。
過走行の車は異常が発生しやすく、様々な部品が故障していると思われるため、エンジン自体の載せ替えでなければ状態を改善することは難しくなってきます。
よって、30万km走行したガソリン車は「車として」の市場価値はゼロに等しくなってきているはずです。
普通の中古車販売店などへ売却見積もりをお願いしても、門前払いになってしまうことがほとんどでしょう。
お店で20万km走った車が5万円程度で販売されているので、30万キロ走った車となれば、もはや買ってくれる中古車販売店は日本にはほぼ存在しないでしょう。
海外へ輸出するとしても、ガソリン車は人気がなく輸出費用でマイナスになってしまう事もあります。
しかし、市場価値の無い車でも価格を付けることが可能になるいくつかの手段はあります。
市場価値の無い車の売り方
20万キロから30万キロ走っている過走行のガソリン車はディーゼル車と違い、市場価値が急激に下がって行きます。
日本国内ではもちろん、海外でもガソリン車の過走行車両は価値がなくなってきます。
しかし、この考え方は大前提として「車として売りに出す」という考えが元になっています。
そうではなく30万キロ以上走った車でも、日本製の車の「各部品を売る」「素材を売る」というように、売れない車でも考え方を変えていけば、必ずお金に変わります。
ただ、このような考え方をした時に下記の疑問が出てきます。
・自分で解体して売らないといけないの?
・解体後の売れ残った車の部品や車体の処理は相当面倒なのでは?
・そもそもの売り場所がわからない
etc…
当たり前ですが、行動を起こす前にこのような事が想像つくでしょう。
しかし、今現在こういった車のみを専門とする「過走行車・不動車・事故車・水没車」を専門的に買い取る業者が現れてきていることをご存知でしょうか。
こういった企業は世界100ヶ国以上に輸出先を構え、どのように売るのか、どこに売るのか、全て無料で査定してくれ、お金で買い取ってくれます。
また、廃車等の手続き費用も全て無料で請け負ってくれます。
新しい手法で、海外100ヶ国以上の提携先を持って新たな価値をユーザーに提供してくれるので、過走行車や不動車、事故車等の未来もこういった手法と照らし合わせれば、明るく考えられるでしょう。
20万キロから30万キロの「売れない」と考えられていた車達も、こういった新たな手法を持ち出す企業に託すことで、大いに貢献してくれるます。
このサイトでは「過走行車・不動車・事故車・水没車」を専門的に買い取る企業を厳選して作った、
を作成してみました!
特殊な状態の車は昔と違い、今では大きな価値を見いだせる業者は存在します。
気になる方はぜひ参考にしてみてください。
20万キロ超30万キロ超えの車・ディーゼル車の場合

結論からいうと、ディーゼル車はガソリン車と違い、一般的な買取店やオークションでも必ず売れます。
日本ではディーゼルに関してのイメージは良くありませんが、ヨーロッパではディーゼル車が主流となっています。
海外での日本車は、各国の車よりはるかに故障が少ないと評判のため、ディーゼル人気の無い日本で販売するよりも海外へ輸出する方が断然高価格で売れるのが特徴。
また、ディーゼル車は基本的に寿命が長いと言われていますが、ガソリン車と比較してもディーゼル車の特性上、長持ちすることは証明されています。
筆者は整備工場に勤めておりますが、先日160万km走行の大型ダンプが車検のために入庫しました。
160万kmということは、メーターが99万9999kmまでしか表示されませんので、60万kmと表示されていることになります。
しっかりと整備を行い維持していれば、ディーゼル車ではこれだけの距離も走行可能ということです。
こういった事は海外でいたって普通で、壊れるまで乗るということは珍しくありません。
日本車+ディーゼルという好条件であることから、20万キロから30万キロのような過走行でも売却可能となります。
売却する際には、ディーラーではなく一般的な中古車販売店やネットオークションがいいでしょう。
ディーラーは主に新車を扱っているため、中古車に関しての知識が浅い店員が多いので、安く買い取られる可能性が非常に高いです。
ディーゼル車は20万キロ走行や30万キロ走行でも必ず売れるので、様々な販売店やインターネットなどを利用し、最も高く買い取ってもらえる場所を探しましょう。
ディーゼル車の買取参考までに、海外市場を含めた買取ランキングがあるのできになる方は見てみてください。
まとめ
20万キロ〜30万キロ超えの過走行の車の対処法はまとめると、
①ガソリン車は車として売れないので、考え方を「部品として売る」「素材として売る」に変え、お金に変えていくのが一番良い。
専門業者に頼めば廃車費用も無料になり、部品や素材の料金が数万円から数十万円もらえることもある。
②ディーゼル車は基本的に過走行だとしても必ず売れる。
一般的な中古車買取店でもネットオークションでも可能でしょう。
ただ、海外でディーゼル車はかなりの人気を持っているため、海外との提携が多い企業を選び、そういった場所に依頼をかけることで、海外視野も入り、高価格になりやすいでしょう。
上記のようにまとまってきますね。
昔よく聞いたことのある、
「走り過ぎているから売れなだろうな」
「動かないし、廃車料金払って処理しよう」
などの過去の考えに縛られることなく、新たなこういった手法を取り入れた企業をどんどん活用していくことで、新たなメリットが大きくお金としてもたらしてくれることでしょう。
この業界では、売れる事実を知らないユーザーは知らないうちに損をし「無料で廃車にしておきます」という言葉一つで車体を回収され、海外に数十万から100万円を超える売買を成立させていることもあります。
実際、ユーザーも「どうせガラクタ」などの思い込みが大きくあるため、表ではお互い良い仕事をした、してくれたという綺麗な流れに見えていますが。
知らないということだけで、これだけの差が出てくる可能性は十分にあります。
逆に、ユーザーが一旦行動を起こそうとすれば全て無料で相談や査定をしてくれる業界なので、面倒がらずにまずは第一歩をふみ出し、自分の車の本当の価値を見ることをオススメします。